2009年9月22日 (火)

ナウパカフラスタジオ10周年記念コンサート

Bsh0019 近所のお囃子つながりのTさんからカミさんと2人でご招待を受けました。会場は鎌倉芸術館大ホール、10周年記念ということで、先生はじめいくつもの教室の方々、また海外からのゲストなど豪華メンバーによって3時間以上の盛りだくさんのプログラムでした。 もちろんKさんも幾たびも出演され、さすが~といった感じでした。Tさんこれからもがんばってくださいね 楽しいコンサートをありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 2日 (土)

旧福原家長屋門

Vfsh1181お祭りでお世話になっている渡内にありました旧福原家長屋門が新林公園に移設され公開されております。渡内の地にあった頃からの有形文化財で立派なものでしたが、リニューアルされいっそう見事な姿を現しています。門の両脇に部屋があるのが長屋門という云われだそうで、当時としては 大変大きな名主さんだったことがうかがわれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

遊行寺薪能入場券入手

Vfsh1132_4   もう八月です。今年は梅雨明けが早かったせいか、もうずいぶん夏の日が続き7月が長く感じられました。さてさて、今日は地元で有名な遊行寺薪能の入場券を三浦藤沢信金で配るという噂を聞いて 久里浜支店に直行、入手できました。遠方の久里浜でも人気があるようで さすが遊行寺、メジャーになりましたねといったところです。日時は8/21(木)の夕方 何とか都合をつけて行きたいものです(^。^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木)

逗子お囃子会練習始まる

Vfsh1116  2年ぶりに逗子お囃子会の練習に亀ヶ岡八幡宮行ってまいりました。7月1日からお祭り前日の14日まで毎日行われますが最初の1週間はなんとなくもの静かでしょうか?それが後半になると駅前には提灯が灯り、境内に居囃子のやぐらが組まれます。そのころにはお囃子練習もいよいよ架橋に入り熱くなってきて、後は本番を待つばかりとなります。10年来のお付き合いですが、故人の前会長や笛の師匠の懐かしい思い出が。。。いつもひょっこり現れそうな気がします。今年も大いに盛り上がるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

極楽寺お囃子お稽古始まる

Vfsh1118  会社帰りに極楽寺 赤橋付近を通ると角のお堂にて今年もお囃子のお稽古が始まっていました。6月1日より7月初旬の八雲さんの祭礼まで毎日行われるとのこと、子どもたちの元気な太鼓が響いていました。お堂でのお稽古 とても風情があっていいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

しちょうめ

 しちょうめという名の曲があります。充てる漢字も師調目、仕丁目、仕丁舞、四丁目、七丁目など多々ありますが、その意味するところはいまだに私的に謎です。江戸の囃子にも我々の湘南地方に伝わる囃子にも同名の曲がありますが、曲調は全く違います。しかしながら二人の締太鼓が交互に玉を叩くところに共通点があり、(玉とはいわゆる太鼓のソロのようなもので、あらかじめ決まったものやアドリブも と聴かせどころになっています。また、それ以外の繰り返し部分(リフ)は地(じ)と呼んでいます) おそらく曲のリズム、メロディーは時代により変わってしまいましたが演奏の構成は残っていたのではと考えると とても興味深いものがあります。このしちょうめは、以前逗子のチームリーダーTDっち先生に習った時のタイヤ叩きVer.です。

しちょうめ「4chome.mp3」をダウンロード 「shichomai.pdf」をダウンロード  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月24日 (日)

第10回お囃子を楽しむ会

P2240046 横浜とまや主宰 棚橋師匠の「お囃子を楽しむ会」に参加してまいりました。今回は第10回の記念大会とあって時間も長くいろいろな地域の囃子をじっくり聴け、また懇談もできとても楽しいひと時でした。囃子の奥深さを改めて感じました。今日は先日の節分祭のお約束をしていた鵠沼S氏をお誘いして、またひとつ輪が広がりました。湘南地方の方々でこのような催しを是非やってみたいと切に思いながら。。。今年も開幕はもうすぐ、みんなで盛り上がりたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

正月恒例七福神めぐり

 毎年参加しています藤沢の七福神めぐり、今年はなにやら忙しかったり、風邪っぴきだったりして、3週にわたってようやくゴールしました。数年前から記念品となっている「開運干支暦手拭」も今回から記念販売(100円)となりましたが、それでも貴重な品、何とか今後も続けていっていただきたいものです。ラストの龍口寺、江ノ島神社をめぐる途中、上州やさんの酒饅頭と扇屋さんの江ノ電最中を購入、プチ観光でした。(^。^)087fuku

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 4日 (金)

初春の獅子舞

 近くの住宅展示場にて獅子舞の催しがあり、早速見学に行ってまいりました。出演は藤沢北部 下土棚獅子舞保存会のみなさんで2頭獅子の舞でした。獅子が玉やみかんにじゃれるところがなんともかわいくて。。。(^.^) 踊りも囃子もとても見事、初春にふさわしい光景でした。私たちもかつて逗子でやっていました また復活させたいものです。(^^♪Sisi08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月13日 (火)

横須賀民俗芸能大会

Vfsh1016 今週の日曜日、18日に横須賀市文化会館大ホール(開園12:30)で行なわれます。この季節、秋祭り後の文化祭シーズン 各地でこのようなイベントが目白押しです。お囃子以外の芸能もとても興味深いものがあります。しかしー当日は多分行けないな~(--;) 今回は予告編ということで。。。昨年の模様はこちらです    http://homepage2.nifty.com/t-kami/min.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)