2011年7月 9日 (土)

平塚七夕祭り

P7080003 本当に久しぶりの平塚七夕です。おそらく長男が生まれる前に行ったっきりでしょう、職場が平塚になったおかげで会社帰りに観ることができました。今年は被災地の応援と自粛ムードの中、屋台も7時までとちょっと寂しいですがこれも致し方なしですね しかし多くの人々で賑わっていました。 一日も早い復興の願いが七夕様に届きますように。

P7080007

こちら商店街で見つけたお化け屋敷、実に懐かしいです。ついこの前親友Mちゃんと小学校の頃こういうのが夏になると近くに来てたねと話してたところでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

初午祭 稲荷講

110206_111437 早2月、今年も藤稲荷の稲荷講が船久保町内会の行事として行われました。9時から草刈と清掃、11時から神事が執り行なわれ、その後舟玉神社にて恒例のきつねうどん大会となりました。 今回は、新しく越された一家の初参加があり、太鼓教室へのスカウトもできて また楽しみが増えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月14日 (金)

白旗神社の左義長神事

 近くの白旗神社での左義長祭(どんど焼です)は毎年1月14日に行われます。今日は初めて見学できました。宮司さんによる神事の後、うず高く積まれたお札、松飾、しめ縄に付け火が点火されるとあっという間に燃え上がり、歓声が上がりました。町内会のどんど焼は先週末に終えましたがさすが神社のものは迫力が違います。大きな三色だんごを焼いてまたまた無病息災を祈願してまいりました。

110114_142305_2 110114_144033_2

大きな三色だんご白は大地、緑は芽が出てももいろは花が咲く意味の白旗だんごだそうです110114_133823_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

金魚すくい2010

100801_144739 毎年恒例の「世界一長い金魚すくい」。今年は昨日8/1に行われました。暑さ厳しき折でしたが、夏らしい陽気の中に涼しさを感じるイベントです。会場周辺を飾っているあんどんが今年は多少少ないような気がしましたが、とてもよい雰囲気を醸し出していました。これからも続けていってほしいですね。家に帰るとたらいの中にはたくさんの金魚が。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月)

白旗まつり2010

 18日は白旗まつりの神幸祭、義経&弁慶 2基の宮神輿のお渡りでした。今年は神輿会30周年にあたり神輿の甘綱も新調されそれはまた一層の 荘厳なお姿でありました。今年も横町の降れ太鼓のお手伝いでMa君はじめTくんSくん引っ越し先の熊本からはるばる参加のAちゃんと目いっぱいの奏上でした。夏らしい好天の中、お隣台町の山車との囃子競演も大変盛り上がりました。みなさまありがとうございました。ちなみに義経みこしは250年以上も経つそうでびっくりです。P7180030 P7180016

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

小動神社出御祭

P7040038  7月になりました。いよいよ天王祭ウイークの始まりです。湘南地方も京都八坂神社の祇園祭ゆかりの天王祭が各地で行われます。昨日は腰越小動神社の出御祭~宮出しを見学してきました。五ケ町の囃子を先導に神輿が腰越メインストリートを練り歩き、江ノ電とのコラボも腰越ならではです。来週は本祭、江ノ島の八坂神社の神輿とのランデブーがあります、いよいよ街全体が祭り一色に染まりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

2010乱材祭@鎌倉材木座 五所神社例大祭

先週に引き続き今回は材木座の五所神社例大祭。毎年入梅時期にあたりますが昨日はお天気もまずまず 現地へチャリを飛ばしていくとちょうど神輿の浜降りに間に合いました。今年はお囃子のトラック屋台が海岸に来ていませんでしたが、商店街に行くと山車のお囃子も 盛り上がっていました。毎年の事ながら大変威勢のよい神輿渡御でした。ちなみに乱材とは旧村名 乱橋村と材木座村に由来するそうです。P6130010_2P6130003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

葛原ヶ岡神社例大祭2010

P6060005 湘南地方もいよいよお祭りシーズン到来、東京が三社なら湘南はこちら葛原ヶ岡神社の例大祭から始まります。やはり初っ端ははずせません、今年も見学に行ってまいりました。程よいお天気に恵まれ神輿とお囃子屋台2基の大変にぎやかな巡航でした。今一緒に練習している幼稚園のH先生も神輿で来られていてお囃子の話も盛り上がりました。この次は五所神社、そして天王祭へと続きます。今年もなにかと忙しくなりそうな予感が。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

大黒天祭&クラジャで音あわせ

Sbsh0070  藤沢諏訪神社の大黒天祭、人寄せのお囃子は今年はうちの当番で3年に一度です。時間的には短いですが諏訪神社の拝殿の前に座し氏子代表の方々に聴いてもらえるめったにない機会です。今回は中高生の女子チームが頑張ってくれて立派に奏上できました。みんなとても気持ちよかったことでしょう。 その後昼から湘南クラジャさんにてAmuseさんの音あわせをたっぷり行いました。5/2のライブパーティーに備えたものですがみんな遠方にもかかわらず足を運んでもらって、好きなんですね~頭が下がります。なんと前日にライブを行っていたS氏(カーペンターズすごくよかったです)やお囃子仲間のTさん親子、そしてハチャコン主宰のH先生にも聴いていただき、出来栄えは二の次でとてもうれしい思いでした。今日は久々に音楽にどっぷり浸かった一日となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

御柱祭’10

Sbsh0035 今年は7年に一度、信州諏訪大社の御柱祭が行われる年です。大木に男達が乗って山をすべり降りる それはそれは勇壮な祭だと聞いています。昨日ニュースで使用されるもみの木の大木が雪の中切り倒されていましたが、早くも祭の準備が進められているようです。大船駅ではパックツアーの企画も掲示してあって、思わずチャックしてしまいました。これは御柱マニアの親友Mちゃんもワクワクでしょう 行っ~てみて~っ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧