2011年12月12日 (月)

衝動買いでした

111211_093256以前から欲しいと思っていた12弦のエレアコがたまたまヤフオクに出品されており、つい買ってしまいました。機種はOVATION Celeblity CS255 かなりのお手ごろ価格でラッキーでした。中古ながら外観もよく、なかなかの一品です。最近は電子チューナーという便利なものがあるので12本の弦のチューニングもバッチリ 早速手にしてみると、6弦のエレアコに比べ若干ネックの太さを感じますがアコギくらいでしょうか、すぐに違和感はなくなりました。しばらくは12弦の音に浸りましょうか HotelCaliforniaかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月21日 (木)

ウインドチャイム

100119_2 冬休みに工作でウインドチャイムを自作しちゃいました。おやじband Amuseさんちの課題曲に結構このキラキラ音が入っているの何とか入手したいと楽器屋さんで物色してみましたがこれだったら作ってしまえい と製作の運びとなりました。材料はブラス(真鍮)のパイプをホームセンターで買ってきて所定の長さに切断、穴を開けて糸を通して吊るして完成!!35本もとなると結構手も痛くなるほどの作業でしたが 音を鳴らしてみると実に澄み切ってあのキラキラ音が 再現 苦労が報われた感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月22日 (水)

OVATION Adamas

28440_55_12_3    買ってしまいました~中古ですが。家族から「ギターなんて持っているんだから何で買うの~?」という非難轟々にも「エレアコってないんだよね-」と苦しい言い訳をしてなんとか一件落着。弾いてみると何というすばらしい音色でしょうか。さすがカーボントップは半端じゃない、まさに激鳴り~!一生楽しめる一品です(^_-)-☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

ギターアンプ買ってしまった つい

Vfsh1065 後輩のBakuさんよりうわさは聞いていましたがこのGアンプR社製MicroCube、小型ながらかなりの優れものです。6種類のCMOSアンプを搭載し往年のFenderTwinReberbやMarshalllJMPの音が再現できるというもの。この歳でまさかGアンプを買うとは。。。自分でも想定外でしたがやはりギターは楽し、これも勢いでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月15日 (日)

デジドラ買ってしまった

Vfsh0925_2 台風4号の襲来でこの週末の各地のお祭りは中止のところが多く残念です。ところで長年画策していましたデジドラ購入をついに実現しました。やはりメッシュヘッドの感触に惹かれR社製に決断 機能も充実で思いっきり楽しめそうです。学生時代のband復活の噂もあり 昔の曲を練習してみましょうか。(*^。^*)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

My EG

アコギに続いて懐かしのMy EGです。左はYAMAHAのSC1000、EBの名器BBシリーズと共に発売され学生時代に買いましたが既に廃版。シングルコイルでフェイズを反転させるスイッチが3個あり逆相でフェイズカットトーンが出せるところがポイント。当時は16のシャカシャカカッティングをよくやったものです。右は就職して最初のボーナスをつぎ込んだイバニ-ズAR2000.こちらはハンバッキングマイクを装備でたしか音は太目だった。。。最近弦を張って両方とも触っていますがアコギに比べ押さえるのが楽なこと楽なこと、そろそろアンプにつなぎたくなってきました。(^_-)-☆Eg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

My アコギ

昨年の夏に学生時代の音楽サークルの25周年記念同窓会を開催しました。それが刺激となりましてMyあこーすちっくぎたあを引っ張り出してきては触っています。S ヤイリのYD303 モデルはマーチンD28だったとか やはり長年のブランクは大きい なんせ最初は指が痛い痛い 最近はようやく何とななってきましたが指が動かないのは。。。。そのうちおやじソングBandをやろうかと狙っています。おまけの写真は息子がサンタさんにもらったキットのウクレレ、しっかり鳴ります オリジナルの一品です。ウクレレ持つと♪あーあーあやんなっちゃったとやってしまうのは私だけではないはずですが M伸二師匠万歳!!。Ag

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

朗童管買ってしまった

春めいてきますとなぜか浮かれたくなるのはお祭り好きの性でしょうか。ふと気がつくと昨年子ども達に笛を貸し出してしまって自分の五本調子がなーい。。。ならば買ってしまおうか。。。というなんと短絡的な性格!! 以前横町のT氏ご推薦の笛師 久保井朗童氏のもとを訪ね購入の運びとなりました。笛は五本調子の唄笛(西洋音階が出せる調律笛 古典調にすると四本)素材は燻し竹を使用 調律が狂いにくいとのことでした。なんとsmokeyな笛でしょう 音は今はどちらかというとまろやかな感じです。これから吹き込んでいって夏はどういうパフォーマンスとなるか楽しみです。(*^。^*) Rd

| | コメント (0) | トラックバック (0)